八戸えんぶり

おでかけ

2月中旬、八戸えんぶりを見に行ってきました。

八戸えんぶりは約800年続く歴史ある郷土芸能で、田んぼの神様に五穀豊穣をお祈りするお祭りだそうです。

初日に行われる一斉摺りを見るため、前日に八戸入りしました。

 

翌朝10時半に大通りに行くと、すでにたくさんの人々が…!

しばらくするとお囃子が聞こえてきて行列がやってきました。

 

目の前で、摺りと呼ばれる踊りが始まりました。迫力満点です!

太夫の摺りの間に、子どもたちの踊り(祝福芸)があったのですが、大人顔負けの見事な演舞でした。

むしろ子どもえんぶりがメインで、太夫の摺りが引き立て役と言っても過言ではないほどです。

 

一斉摺りは1時間程で、その後も市役所前の特設ステージ、すぐ近くの八戸市立美術館や、また街のあちこちでも踊る姿が見られました。

街全体がえんぶり一色という感じです。

 

夜も市役所前で18時ころからかがり火えんぶりが披露されていました。

夫は疲れて無理…とのことだったのでホテルに戻ったのですが、せっかくなので私一人で観てきました。

昼間は快晴でちょっと暖かかったのですが、夜になると体の芯まで冷えるような寒さに。

特設ステージで1組ずつえんぶり公演が披露されたのですが、踊りの一つひとつを丁寧に、ユーモアたっぷりに解説しながらの公演でした。

 

ピンぼけしてますが、中央の小さな男の子は最年少の踊り手(4歳とのこと・・・!)

見様見真似で踊る姿がとても愛らしく、心がほっこりと温まりました。

 

こちらは小中学生ぐらいの子どもたちが踊る”松の舞”という祝福芸。

子どもとは思えぬほどの見事な舞で、玄人レベルです。

 

他に恵比寿様が大鯛を釣る踊り(祝福芸)があったのですが、これがまるでコメディ劇さながらで、観客からドッと笑いが起こるほどの熱演でした(笑)

きっと昔の時代も、こうやって子どもたちの成長を喜んだり、どこぞの何兵衛が踊る恵比寿様にみんなで大笑いしたりして、厳しい暮らしの中でも人々のこころを支え、繋いできたのがえんぶりなんだろうなと思いました。

貴重で素晴らしい北国の文化を体感でき、とてもよかったです。

 

今日もお読みくださりありがとうございます。 クリックしてくださると嬉しいです(^^♪ ↓




コメント

タイトルとURLをコピーしました